入室をご希望の方は、お電話もしくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。 ※まずは無料体験に一度ご参加いただくことをおすすめします。 入室希望の教室にて、入室手続を行っていただきます。
ギルフォードクラス
知能を開発し、土台となる器を育てます。
多様な能力を引き出し、知的能力の質を高めます。
- 100分/回32,000円/月
(週1回、42回/年)
- 50分/回16,000円/月
(週1回、42回/年)
ギルフォード博士の知能構造理論に基づく、知能因子を対象にした教育内容です。発達段階を考慮した年齢別の小人数クラスをつくり、その年齢で刺激可能な知的因子を年間42因子ずつ順に訓練します。長年の研究実績で培った教育データをもとに、オリジナルの教材を使って年齢や発達に合わせた授業を行います。
2・3歳(入園前)
ギルフォードオリジナルの教材を使用
手先を動かし楽しく遊ぶなかで、興味を助長させ、注意を集中する訓練です。 記憶力中心のトレーニングやドリル学習ではありません。 教具は、ギルフォード教育「知能あそび」専用教具です。
4・5歳(幼児)
考える楽しさを学びながら「かたよりのない知能」を育成
知能の刺激とともに一般因子(興味・集中力・持続力)を育てることに重点をおいています。 「かたよりのない知能」を育て、将来の可能性をひろげます。 遊び要素を取り入れた知能教材で、子どもたちが積極的に取り組めるよう工夫されていますので、 考える楽しさを十分に満喫できます。
小学生低学年・高学年
「考える力」と幅広い知能を育て将来の土台に
「考える力」の育成を目的としたカリキュラムです。 子ども自身が悩み考え抜く過程で幅の広い知能を育てます。 ここで培われた思考力や知的好奇心は、 近い将来の学習に大きなアドバンテージを与えてくれるでしょう。
プレイフルプロジェクト
基本的なデジタルリテラシーを身につける。
思考力、表現力を高め、仲間同士の学び合いを深める力を身につける。
- 年中・年長児クラス10,000円/月
- 1年・2年生クラス11,000円/月
- 3年・4年生クラス13,000円/月
- 5年〜中学生クラス14,000円/月
- 週1回50分/年間42レッスンとなります。
M.I.T(マサチューセッツ工科大学)による「遊びと学び」の研究から生まれた教育システムを導入した、科学的探究心と創造性を育む教室です。 4歳から15歳まで、年齢に応じた教育用ブロックやコンピューターを使った様々な体験的学習が楽しめます。 また、外国の子供たちと世界一をかけて戦う、国際ロボット大会にも参加しています。
年中・年長児クラス
スポーツや家族など身近な事柄をテーマとして選び、子供なりの柔軟な発想を、具体的なカタチで発表してもらいます。 例えば、動物教員になりきり、動物公園で起こる様々な問題を解決します。動物の生態を調べたり、 ブロックを使ってモデルを組み立てたりするので、獲得した知識を活かしながら、発表することが出来ます。
小学1・2年クラス
このクラスのレッスンは機械モデルをブロックで作り、物の仕組みを学習する事から始めます。 その仕組みがどう動くのか実際に体験することで、自分の言葉で説明することが容易になり、理解も深まります。 例えば、「大きな石が道を塞いでいるので、石を移動させて下さい」こういった課題に対してアイデアを練っていきます。 移動させる方法が浮かんだら、実際に機械モデルを作成します。自分の考えに不備はないか、 より良く出来るところはないか再検討し、改良を加え、最後に自分の考えをまとめ、発表します。
小学3・4年クラス
様々な機能を持つブロックやパーツを使ってクレーン、ピアノ、跳ね上げ橋など身近な機械を作り、 その仕組みを成り立たせているテコ、ギア、滑車、力の「動き」を学習します。レッスンでは、 予測した結果や発見したことを文章や絵にします。この他、ゲーム性を高めた「チャレンジ課題」は、 ものつくりの大好きな子供たちにとってやりがいのある時間となります。
5年生~中学生クラス
レッスンは海洋汚染や温暖化などの社会問題からごく身近な事柄まで、様々な問題から一つを取り上げ、調査研究します。 これと並行して、ロボットの制作やプログラムを学習します。「世の中をちょっとだけ良くしよう。」を合言葉に話し合い、 創意工夫を重ねます。時には、専門家の話を聞き参考にしたりもします。すでにある発明や発見であっても、 改善の余地や新たな活用方法はたくさんあるものです。 9歳~15歳の子どものための国際ロボット競技会に参加し、世界大会を目指します。 チームで頑張った想い出は、かけがえの無い経験になります。